ホーム 中学校 ワクワク飛び出す AR を使った理科授業

中学校 ワクワク飛び出す AR を使った理科授業

ISBN: 9784491056647

矢野 充博/著

セール価格 2,475(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています
タイプ: 書籍

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Based on 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
読むべきです!

学びにつながる、とても面白い本です

商品説明

理科授業の「観察・実験」を立体化して、革命を起こす!

本書の概要

文科省優秀教職員や、数々の教育賞を受賞した理科授業のエキスパートが、「AR」を使った31の最新実践を紹介する。AR活用の7つの利点をもとに、「観察・実験」に革命を起こす。さらに、授業ですぐに使えるARコンテンツが無料でダウンロードできる。

<矢野充博>
Apple Distinguished Educators, Class of 2015、ロイロノート授業デザイントレーナー、⽇本理科教育学会員、平成30年度文部科学大臣優秀教職員、第25回東書教育賞(奨励賞)、第37 回東書教育賞(優秀賞)、NHK for School考える授業やるキット制作メンバー。

本書からわかること

・理科授業の「観察・実験」に立体感を取り入れることができる

理科の授業の基本は、「観察・実験」です。ARでは、実物を使った観察・実験を補う形でじっくりと考えるサポートしたり、実物では表現しきれないことを表現したりすることができます。もちろんポイントは、「立体的」に観察できることです。自然の事物・現象は立体的なのに、教科書や資料集では平面的な図に表して解説しています。この変換が大変なのです。そこに「革命」をおこします。

・授業で使えるARコンテンツ特典付き!

本書で紹介している31の授業実践で使われたARコンテンツはすべて無料ダウンロード可能です。
さらに、すべて動画でも解説しています。本を読みながら、著者がつくった動画を観ることで、理解やイメージが深まります。

・理科授業のトップランナーの31の実践を掲載!

中学校3年間の授業を網羅しています。
もちろんすべて実践済みで、その際の生徒の反応や様子もわかります。

(以下事例)
中学1年 花のつくり
中学1年 双子葉類と単子葉類の違い
中学1年 凸レンズによる像
中学1年 AR地形模型で火山の観察
中学1年 地震による津波の被害の想定
中学2年 原子の大きさを体験
中学2年 水の中にいる生き物の観察
中学2年 植物の維管束の観察
中学2年 心臓のつくりと動き方の観察
中学2年 肺のつくりと呼吸の仕組み
中学2年 腕の曲げ伸ばし
中学2年 棒磁石の磁界
中学2年 モーターはなぜ回り続けるのか?
中学2年 リニアモーターの進む原理
中学2年 気圧配置図をARで見る
中学2年 陸風と海風
中学2年 高気圧と低気圧の風の向き
中学2年 前線と雲の動き
中学2年 台風の動き
中学2年 雪を降らせる
中学3年 ARで古代の生物を蘇らせる
中学3年 原子の構造
中学3年 太陽高度は緯度によって違う
中学3年 天体はぐるぐる回る
中学3年 星座が見える方位はどちら?
中学3年 太陽高度と気温の関係
中学3年 季節によって太陽高度が変わる理由
中学3年 8つの惑星の大きさと公転周期を調べる
中学3年 複雑な動きをする惑星(金星)
中学3年 月の満ち欠け
中学3年 星座を立体的に見る

・ARコンテンツのつくり方がわかる!

教師がARコンテンツを配るだけではなく、生徒自身も制作することができます。それにより、新たな表現方法として授業でワクワクを演出し、理解を深めることができます。
「ARのことはほとんどわからない」という方は、この章からお読みいただくとイメージがしやすく、本書が読みやすくなります。

こんな先生におすすめ

・まったく新しい理科の授業を実践したい先生
・理科授業において重要な「観察・実験」に深みをもたせたい先生
・理科授業にICT技術を取り入れたい先生
・理科の先生に限らず、最新の授業実践を知りたい先生