特集 ちえをもちよる vol.2 コロナショックと特別支援教育

執筆者: 山中ともえ

|

特集「ちえをもちよる」、小社でこれまでに「緊急事態下での教育現場」をテーマに製作した書籍の論考をピックアップし、順次無料公開をしてまいります。教育に携わる皆さまが、今できることを考えたり、不測の事態に備えたりする際の一助になればと思います。

第2回は、『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』(2020年刊行)所収の論考です。不測の事態によって制約がある生活が続いたり、テレビや新聞等から不安な情報が流れる状況下では、いつも以上に子どもたちの状態に気を配る必要があるでしょう。その際、特別な支援を必要とする子どもたちに対しては、各々の障害の状態や発達の段階に応じた配慮のもとで、どのような観点から状態把握を行っていけばよいのでしょうか。

特別支援教育の推進に尽力してこられた山中ともえさんが、知恵を持ち寄ります。

これまで経験したことがない状況が社会を襲いました。はじめは他国の遠い出来事であったことが、次第に身近なこととなっていき、ついには、絶対だと思っていた学校まで、長い間休校する事態となってしまいました。ウイルスという見えない敵との闘いであり、多くの人がこれまで経験したことのない状況だけに、誰しも先の見えない不安を抱えて過ごしました。他国の情報も参考にはなりますが、日本とは異なる状況もあり、様々な判断が各自に委ねられました。

このような中、子どもたちの生活や学習について対策がとられてきましたが、特に、配慮を必要とする子どもたちについての状況や支援など、実態を把握し、今後に生かしていく必要があります。

それまで、特に問題なく学校生活を送っていた子どもたちでさえ、心のケアが言われている現在、特別な支援を受けている子どもたちにとって、適切な配慮や支援とは何か、まだ、整理が十分ではない段階ですが、考えていきたいと思います。

まず、学校生活が急になくなってしまったことによる影響です。生活のリズムが整わなくなったり、喪失感が現れたりしました。朝起きて、学校へ行く。帰宅して、遊んだり習い事をしたりして家での時間を過ごす。このサイクルがとても大事だったことに気付かされます。特に日頃から支援を必要としている子どもにとっては、生活に見通しがもてることや日常くり返して行うルーチンなどがとても大切です。それが枠のない、メリハリのない生活になりました。それも突然です。また、先生や友達などとのコミュニケーションもままならず、刺激の少ない生活となりました。このような事態に対して、大人でさえ先が見えない状況であり、どうしたらよいかを的確に伝え、不安を取り除いてあげることが難しかったと思います。

次に、不安な情報に晒された状態であることについての影響です。テレビをつければ新型コロナウイルスに関する暗いニュースが聞こえ、新聞を見ても「感染」「崩壊」「緊急事態」等のショックを受ける言葉が目に入り、スマートフォンやパソコンでも新型コロナウイルス関係の情報をついつい追いかけてしまう状態がありました。このような中では、どうしても先の状態に希望や光を見出せず、絶望的な気持ちになることも多かったと思います。増してや、経験の少ない子どもでは、何を信じていいのかわからず、混乱した状態になりがちです。今までにない状況下で、多かれ少なかれ次のような症状を見せる子どもがいます。


  • 感情のコントロールがきかない
  • 行動の切り替えができない
  • 些細なことでイライラする
  • ぼーっとしてしまう
  • 人と話すことが面倒くさい
  • 表情にメリハリがない
  • 気力がもてない
  • 外に出ることが不安
  • 生活リズムが戻らない

など

今回のような非常時には、深刻になり過ぎず、これらの症状を現す子どもは当然いるだろう、と冷静に受け止めることが第一歩です。焦ってすぐに対処しようとせず、これらの症状は、誰にでも起こりうることを子どもに伝え、時間をかけて日常生活を取り戻す中で、一緒に回復しようとする気持ちが大切です。

臨時休校が長引く中、ⅠCTを活用したオンラインの授業を展開し、直接、教師と子どもが双方向でコミュニケーションをとっている学校もありました。しかし、残念ながら、日本ではまだ環境が整わず、割合としてはかなり低い現状です。今後は、環境の整備が進むことが期待されます。多くの学校でとられてきた対応は主に、次のようなものでした。

臨時休校が始まった頃には、学校で学習した内容を復習するものでしたが、長引くにしたがって、少しでも先に進めるようなものとなっていきました。それを日ごとに提示し、提出させ評価するという方法を各学校で工夫しました。しかし、紙ベースでの課題のやり取りには限度があり、特別な支援を必要とする子どもにとっては、長期にわたって興味・関心を維持していくには困難がありました。また、家庭でのフォローがかなり必要で、そのことが保護者の負担ともなりました。

なかなか環境が整わない中ではありますが、広く一般的に使われている動画配信として、YouTubeの限定公開を活用した学校は多かったと思います。一方的ではありますが、先生の顔や声を動画を通して見たり聞いたりできることで、子どものモチベーションは高まりました。動画のよい点は、何度でも再生できるところです。また、著作権や個人情報の観点からの課題も学校が十分に理解しておくことが必要でした。
オンラインミーティングができるアプリケーションも、大学や高等学校等では活用されてきたところですが、小・中学生の家庭では、まだ一人一人に端末がなかったり、通信環境に制約があったりする場合もあります。また、はじめの設定には家庭の支援が必要です。先進的に活用した学校では、双方向のコミュニケーションが図れることから、成果を上げていました。今後、不登校の子どもや、病床にある子どもについても活用が期待されます。環境整備とともに、成果や活用方法等、様々な検証を進めてほしいものです。

子どもや保護者と直接会えない中で、定期的に電話で様子を把握することはどの学校でも実施しました。メールだけではなく、直接、声を聞くことは大切です。しかし、新年度になってすぐでは、教員と子どもの関係も構築できていない段階であり、なかなか会話が進まない子どももいました。また、特別な支援を必要とする子どもの場合、顔が見えない状況では、上手くコミュニケーションがとれない子どももいます。保護者からも、家庭での様子を聞き取るようにもしましたが、家庭で上手くいっていない状況を聞き出すのは難しい面もありました。しかし、状況によって教育相談やスクールカウンセラーにつなげられた例もあります。

地域の感染状況によって、分散登校や時差登校等、段階的に実施されていきました。登校の方法は、各学校で工夫され、かなり異なった状況があります。国や各自治体の方針やガイドラインによりますが、子どもの健康管理に加え、学校での三密を減らす活動の工夫、教室での密集を回避する授業の工夫、施設内において密閉状態を解消するための工夫など、これまでになかったことについての検討を進めながらの登校です。長期にわたって、友達との交流ができなかった子どもにとって、直接会える機会はとても大切なものです。学校は、感染防止対策については、手探り状態で進めている現状です。今後も、地域の状態を考慮し、様々な情報を参考に学校全体が同一歩調で対応を考えていくことが必要です。

i .状況をわかるように説明する

特別な支援を必要とする子どもは、日常生活で受けている制約の理由をよく理解しておらず、それを表現できずに、漠然とした不安を抱えていることが多くあります。ウイルスに関する情報や、臨時休校の意味などをよく理解できず、周囲の不安な雰囲気だけが伝わっているのです。それによって、現れる状態は様々ですが、各々の障害の状態や発達の段階に応じて、わかりやすく説明しておくことが大切です。


ii .家庭の協力を仰ぐ

日常の学校生活で、くり返し行うことにより身に付けてきたことが多くあります。しかし、休校が長引くことにより、身に付けてきた習慣等が崩れてしまうこともありました。家庭で継続して実施してもらうことについてはチェック表等を活用した学校も多かったと思います。このようなときだからこそ、家庭とより一層、密に連絡をとることが大切です。


iii .必要に応じて相談や面談を行う

特別な支援を必要とする子どもは、先の見通しがきかない状況に対して落ち着かない様相を示したり、保護者も子どもの対応に困る状況があったりします。また、家庭では問題なく過ごしていても、学校が再開した際には集団への適応が難しくなる場合もあります。通級指導担当教員は、学級担任とも連絡を取り合い、必要に応じて保護者や子どもの様子を伺い、状況によってはアドバイスや面談を行っていくことが大切です。

i .メンタル面の把握

学校が再開されると、それを楽しみにしている子どもや、休校が長期にわたり学校生活に不安を感じる子ども、制約のある生活を続けてきたために気持ちを表現することが難しくなっている子ども等さまざまな状態を示します。特別支援教育に限らず、いつも以上に、子どもの状態に気を配る必要があります。上手くなじめなかったり、気持ちが高揚しすぎたりしていても、それは当然の状態であると受け止め、長い目で見守っていく必要があります。


ii .休校中の生活の様子の把握
各家庭で、休校中の過ごし方はかなり異なっています。誰と一緒だったか、規則正しく過ごしていたか、学校からの課題等にはどの程度取り組めたか、テレビやゲーム三昧になっていなかったか、適度に運動はしていたかなど、家庭でどのように過ごしてきたかを把握します。過ごしてきた生活の様子を把握することが、子どもの状態を理解するのに役立ちます。


iii .学習面の把握
前年度の未学習分や新年度になってからの学習課題がどの程度進んでいるか、休校前に身に付けたことがどの程度定着しているかなど確認します。規則正しい生活により学習面で力をつけた子どももいれば、保護者が学習させようとしても意欲的になれず、上手く進まなかった子どももいます。一人一人の学習の状況を把握し、時間をかけて取り戻していくようにします。

i .スモールステップ
このように長期間、制約がある生活や休校が続き、しかも、テレビや新聞等から不安な情報が流れる中では、正常な気持ちを保つことが大人でさえ難しい状況でした。子どもはそれ以上です。急に、学校が再開したからといって、すぐに、元の生活には気持ちも戻れないことが当たり前です。そう考えて、まずはならし運転から始め、集団生活にしても学習にしても、欲張らず、飛ばし過ぎず、スモールステップで進めていきます。上手く進まない、と不安になったり、進んだからといってがんばり過ぎたりせずに、徐々に休校前の状態に戻していきます。


ii .先の見通し
休校中の状況を振り返りながら、これから先の見通しを伝えていくことが大切です。学校が再開しても、感染防止対策として、これまでとは異なる生活様式や行動様式を強いられることになります。自分だけではなく、皆同じ状態であるとともに、なぜ、そのようにしなければならないのか、わかるようによく説明します。子どもは、理由がわからず行動を強いられることから、ストレスを感じます。先を見通して、しっかりと説明していくことが大切です。


iii .ストレス発散の方法
制約のある生活は続きます。その中で、上手くストレスと付き合い、発散させていくことも伝えていきます。身体を動かすことも大切です。その他、自分にとって落ち着くことや楽しく感じることなど、一人一人に合った方法を一緒に探していきます。通級による指導で、よく気持ちの切り替えやコントロールの方法を学習しますが、こんなときこそ必要です。学校生活の再開とともに、上手にストレスとの付き合い、発散させる方法を一人一人の発達の段階に応じて工夫します。

現状をわかりやすく伝えるということは、なかなか難しいことです。しかし、様々な情報が流れる現在、客観的な事実を伝えていくことは、とても大切なことだと言えます。子どもには、事象に対して偏見や過度な不安をもつのではなく、正しく現状を理解させるとともに、希望をもたせるようにしたいものです。

大変な状況ではありますが、私たち大人は、今回のことを教訓に、どんなときでも対応方法はある、と希望をもって前を向いていくことの大切さを学びました。社会情勢は変化していきますが、いつでも子どもの側に立てば、自ずと道は見えてきます。特別支援教育で大切にしてきたことが、今、生かされるときです。

山中ともえ(やまなか・ともえ)

全日本特別支援教育研究連盟研究部長、前・東京都調布市立飛田給小学校長。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。

*本稿は、『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』東洋館出版社、2020年、80-85頁に所収したものを一部修正しています。

掲載をご快諾いただきました執筆者の皆さまに、この場を借りて御礼を申し上げます。

令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について:石川県Webサイト